関数y=ax2乗の変域の求め方 投稿日: 14年5 がどこからどうなっているか,少し(1)とは勝手が違うことに気づきましたか?yが一番大きいところはx=3のときで,このとき, y=2×3 2 =18 となるのですが,最小値はxが一番小さいとき(x=2)なのでしょうか?違いそうじゃないですか?yの値の変中3数学。2乗に比例する関数 (y = ax²)。この a は「変化の割合」? xの値が「0から2まで」増加する? 分からん(ガクッ)倒れ込む中学生。立て、立つんだトォォォォ~ッ! オール5家庭教師、見参ッ! 2次関数のコツ、成績アップ法を公開。 y=ax2乗のグラフで覚えておきたい用語 まず、グラフの形は 放物線 となります。 この放物線は左右対称の形となっており、その折れ目となる線のことを 軸 といいます。 また、放物線のてっぺんの部分のことを 頂点 といいます。 かず先生 この3つの用語は定期テストでも頻出だから ぜーーーったいに覚えておこう! ! ちなみに、放物線には2種類の形が

スタディピア 関数とグラフ